海外旅行Tips」カテゴリーアーカイブ

オーランド旅行記番外編・ショッピング


買い物が旅行の主な目的である人を除いて、観光の空いた時間でのショッピングを、レンタカーを使わずに効率良くしたい人へのアドバイス。

今回のオーランド旅行で訪れたショッピングスポットは以下の通り。

  • ダウンタウンディズニー(ディズニースプリングス)
  • プレミアム・アウトレット(バインランド)
  • スーパー・パブリックス

WDW旅行中心の旅行での日用品の買い出しは、以前はHESS(ダウンタウンディズニーから歩けるガソリンスタンド併設のコンビニ)かクロスロード・ショッピングセンターのグディングス辺りが定番だったが、これからはネットスーパーのGardenGrocerで決まりだと思う。
今回初めて使ってみたが、便利この上なかった。自分達で買いに行くには重たくて苦労する飲料水やドリンク、ビール等が到着と同時に難なく手に入る。
HESSやグディングスはわざわざ見に行くような価値のある店ではないので、もう使う必要があるとは思えない。
スーパー見物が好きならアメリカらしい大型スーパー(ウォルマートやターゲット、パブリックス等)に行くべきだし。
もちろん日用品の買い出しが必要になるのは4日間以上の滞在の場合だろう。それ以下の短い滞在なら、割高ではあるが、リゾートのショップで買える物をその都度必要なだけ買うことで済ませた方がいいと思う。

ダウンタウンディズニー(ディズニースプリングス)はWDWへ行ったなら一度は行くだろうが、パーク中心のスケジュールの中、あまり時間を割けない人も多いのではないだろうか。
しかしエリアも広く、ショップの数もそれなりにあるので、半日以上は当てないと目当ての店をゆっくり回ることも出来ないと思う。
ディズニー関連のショッピングだけでいいと言うなら、エリアの半分、マーケットプレイスだけを回れば良いので、午後から半日を見れば十分だろう。飲食施設も豊富なので、夕食とセットで予定した方がいい。

アウトレットやショッピングモールに行くなら、大型スーパーにもついでに行ける場所がいい。
この条件を満たすのは私達が行ったプレミアム・アウトレット(バインランド)とパブリックスという組み合わせか、フロリダモールとターゲットの組み合わせ。
いずれもアウトレット、モールとスーパーの間は徒歩で移動が可能だ。
WDWから行くならプレミアム・アウトレット(バインランド)とパブリックスが近い。タクシーでチップ込み30ドル以内で行けるだろう。フロリダモールとターゲットはオーランド空港とWDWの間に位置していて、オーランド空港側に近いので、タクシー代はプレミアムアウトレットに行くより高めになる。
いずれもバスを乗り継いで行く事も出来るが、時間の節約と利便性を考えればタクシーが一番だ。帰りのタクシーもアウトレットやモールからなら難なく拾える。

プレミアムアウトレットはオーランドには2ヵ所あるので注意。WDWに近いのはプレミアムアウトレット・バインランドアベニューで、もう1ヵ所はユニバーサルスタジオの先だ。

パブリックスは食料品が主体のスーパーなので、お菓子や調味料なんかが目的ならいいが、雑貨等が目的ならターゲットの方がいい。
アウトレットとショッピングモールではそもそも商品の値段が違うので、どちらがいいかは目的次第だろう。いずれもフードコートがあるので食事も兼ねて行ける場所だ。

私達はプレミアムアウトレット隣接のヒルトンに泊まっていたが、WDWからプレミアムアウトレット+パブリックスという買い物目的で来るなら、まずはタクシーでパブリックスに行き、パブリックスの後にアウトレットに行く事をお薦めする。これは帰りのタクシーがアウトレットの方が拾いやすいからだ。ちなみにパブリックスの側にはウォルグリーン(薬局兼コンビニ)もある。

アウトレットとパブリックス

アウトレット、スーパーの位置関係。付近の横断歩道は2ヵ所。交通量が多いので必ず横断歩道を渡るように。

泊まっているのがWDWではなくインターナショナルドライブ沿いのホテルならI-RIDEで様々なショッピングエリアに行けるし、レンタカーがあるなら行きたい場所へ行きたいときに行けるので上記のアドバイスは気にする必要が無い。
あくまでもレンタカー無しのWDW中心の旅行で、ちょっとショッピングも楽しめればいいという人向きのアドバイスになる。

WDW内のリゾートからの日本語ショッピングツアーというのもある。種類によって料金は違うが、大体往復のタクシー代と同じくらいの料金が一人一人にかかるので、二、三人で行くと割高になる。
ピックアップの時間や現地での買い物の時間も決まっているので、自由度も無いのでお薦めはしないが、もしツアーの時間が旅程上問題なく、自力でタクシー移動等をするのが不安ということなら使ってみてもいいかもしれない。高くつく運賃は日本語での移動サービスを受けられることへの対価と考えればいいかもしれない。

オーランド旅行記 目次


オーランド旅行記番外編・WDWのWI-FI


My Disney Experienceの有効活用の為にもウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)旅行では必須のWi-Fi環境。
WDW目的の旅行であれば無料のWi-Fi(パスワード不要)が提供されているのでデータローミングやモバイルWi-Fiのレンタルなどは不要なのだが、実際の使い勝手はどうだったかというと、以下の様な感じ。
これはあくまでも2015年の夏、私の環境(モバイルとしてはi Phone 6+、部屋でMac Book Air使用)での話なので、その点はご了承を。

まずリゾート内。私の場合はポップセンチュリー・リゾートの70年代棟3階の部屋だったが、部屋で使えるWi-FiはIn-room Guest WiFi(Disney)というもの。
このWi-Fiが最も使えるものだった。部屋の中であれば電波も強く、スピードも十分。安定性もばっちりで不意に切断されるようなことも一度も無かった。
家のブロードバンド環境(フレッツ光+Air Mac)と全く変わらない体感速度でスマホもPCも使え、YouTube動画もストレス無く観られる。

部屋の外はPublic Space Guest WiFi(Disney)になるが、これは場所によって不安定。
リゾート内の全エリアで試したわけではないので、場所次第なのかもしれないが、確実性の無いWi-Fiなので、リゾートでネットを利用するのは出来るだけ室内がいいと思う。
室内以外のリゾートエリアといえば移動中、バス等を待っている時、リゾート内で食事をしている時がネットを使うシチュエーションかと思うが、いずれの場所でも満足出来る接続レベルではなかった。

最後にパークの中で使えるDisney GuestというWi-Fiだが、これは接続出来ている間はスピードも問題ないのだが、不意に切断されてしまうことが多く、使いづらかった。
My Disney Experienceにアクセスするという目的なら一番使用する機会が多いのがパーク内だと思うので、これは想定外。
接続している状況では問題ないので、元は強い電波だと思うのだが、閲覧中に切断されてしまうことが頻発したのでストレスだった。
もっともアクセスするのがアトラクションのキューに並んでいる時だったので、もしかしたらアトラクション内(スタンバイラインも含めて)では不安定になるかもしれない。

WDWのWi-Fi

Wi-Fiの設定画面でそれぞれの名称を探して選択し、接続すれば、以降は同じ名称のWi-Fiにには自動的に接続してくれる。

ということで、絶対に必要なネットアクセスがあればリゾートの室内で行っておくのがお薦め。
ちなみに移動中(バスやモノレール、ボート内)では全く使えない。たまにWi-Fiを掴んでもすぐに失ってしまうので、WDW内ではリゾートとパークの中以外にWi-Fiは無いと思って間違い無い。

i PhoneはWi-Fi以外のネット接続(データローミング)を一切使わない設定にしてあったが、朝リゾートを出て、夜リゾートに戻るまでにも自然にメールの受信等は行えていたので、余程緊急の連絡を待っている様な状況で無ければWDWの無料提供Wi-Fiのみで問題が無いと思う。(Wi-Fiを掴める状況になった時に自然に受信してくれる)まあ、そんなに緊急性を要する用件ならメールではなく電話でくるだろうし。
アプリの自動更新もWi-Fi接続時のみ許可する設定にしてあったが、これも問題なく行えていた。

WDW以外のホテルでもオーランドにあるホテルの大半が室内や敷地内で使える無料Wi-Fiを提供している。しかしWDWと違って接続にパスワードを必要とする場合が多いので、それはフロントで聞いておく必要がある。
宿泊者以外にタダのりされることを防ぐ為、パスワードは定期的に変更されたり、部屋番号と宿泊者の名前の組み合わせになっていたりする。その為、部屋にパスワードが書いて置いてあったりはしないので、個別に聞いておく必要がある。

ネットへのアクセス環境を移動中も含めて常に必要とする人はキャリアが提供しているデータローミング(海外用のパケットパック等を契約しておくこと)か、モバイルWi-Fiのレンタル等を検討する必要があるが、一日に一回使える場所で使えれば良いということなら無料のWi-Fiだけでも問題は無い。
長期の旅行で常時接続が必要なら、SIMフリーのスマホと現地格安SIMの組み合わせがベストだ。

オーランド旅行記 目次


オーランド旅行記50・シカゴ経由のユナイテッド、ANA便で帰国


早朝5時にハイアットをチェックアウト。と言っても鍵を返すのみのエクスプレスチェックアウト。
搭乗するユナイテッド航空はハイアットのエレベーターがあるターミナルBにチェックインカウンターがある。
ユナイテッドのカウンターに到着すると、大きなスーツケースを持っている場合は、チェックイン前に自分で重量を量るように指示される。
専用の重量計で預ける荷物を計ると、一つが重量オーバー。なので急いで荷物を分散して二つとも制限内に収まるように調整。重い方から軽い方へ荷物を入れるのだが、一回目はまだ制限超え。二度ほど移動させてようやく二つとも制限内。
続いて機械でチェックイン。画面表示は日本語が選べるので難しくは無い。パスポートをスキャンさせると予約が表示される。事前に指定してある座席も表示されるので、もし変更したい場合はこの時点での変更も可能。預ける荷物の個数も入力すると、その分のバゲージタグが印刷される。
ボーディングパス(搭乗券)も成田までのANA便も含めて印刷される。
預けた荷物は成田までスルーなので、念のためバゲージタグの最終目的地がちゃんとNRTになっていることを確認。

その場で係員がバゲージタグを預け入れ荷物に付けて預かってくれるので、手間が無い。最初に荷物の重量調整に手間取った以外はとてもスムーズ。

ということで、チェックイン手続きはかなり楽だったが、ここから先のセキュリティチェックはやはり手間取る。預け入れ荷物の重量を減らすために持ち込み手荷物にもゴチャゴチャと物を入れているせいもあってか、二度も再検査を受けるハメに。
中身のほぼ全てを出して手作業でのチェックと、再X線検査をされるのでかなり時間がかかった。荷物は入れ直さなきゃならないし。

フライトの約3時間前にハイアットの部屋を出て、出発ゲートに到着したのは1時間ちょっと前だったので、やはり2時間前の到着ではギリギリということだ。3時間前の到着を推奨しているのは妥当だろう。

行きのシカゴ空港の時と同様にユナイテッドへの搭乗はグループ毎にラインが作られている。今回は搭乗券にグループ番号が記されていた。(行きに所持していたオンラインチェックインでプリントアウトした搭乗券にはグループ番号は無かったので、ゲートのカウンターで聞く必要があった)

シカゴでの乗り継ぎ時間は約1時間。帰国の際のシカゴ、オヘア空港でのターミナル移動は無いので、1時間あれば余裕で乗り継げるのだが、遅延が多いアメリカ国内線。心配していたが、定刻で出発してくれた。

オーランド国際空港

さようならオーランド。

ほぼ予定通りの時刻にシカゴに到着。
時間に余裕があったので、ANAのゲート番号だけチェックしてギャレットポップコーンを買いに行くことに。帰国の際はユナイテッドが到着したターミナル1からANAも出るのだが、ターミナル1はコンコースBとCに別れている。それぞれのコンコースの間は地下通路で結ばれていて、移動時間は5分程。オーランドからのユナイテッド便はコンコースCに到着していて成田へのANA便も同じCからの出発。けれどギャレットポップコーンはコンコースBにある。まあ、コンコース連絡通路の側にあるので、往復10分あれば買いに行ける。運良くギャレットポップコーンに長い行列は出来ていなかったので、余裕で買ってくることが出来た。

ANAも定刻通りにシカゴ、オヘア空港を出発。
今回のANA便は往復共に機材が777-300で、シートがシェルタイプという背もたれ固定のもの(エコノミー)。
このシートのリクライニングは座面が前方にスライドする方式で、背もたれが倒れない。
利点としては後席に気を使う必要がないこと、テーブルが前席のリクライニングで狭くなったりしないこと…なのだが、はっきり言ってこれはリクライニングと呼べるシロモノでは無い。
座面が前にスライドしても全く快適ではないので、この機材でエコノミーに乗る時は「リクライニングは使えない」と思っておいた方がいい。
私自身は食事の度にリクライニングを戻したりするのが面倒なので、あっても元からあまり使わない人間なのでいいが、リクライニングが無いと寝られないという人は避けた方がいいだろう。

飛行機は定刻よりやや早めに成田に到着。
スーツケースは空港宅配カウンターでVISAゴールドカードのキャンペーンを使って自宅へ発送。1個100円、2個目からは15パーセントオフという破格のキャンペーン送料だ。(通常のVISAゴールド空港宅配サービスは1個目500円とのこと)

行きと同様、帰りの足も成田エクスプレスを選択。新宿までの指定席乗車券を買って帰路に着いた。

約3週間のオーランド旅行が終了した。

オーランド旅行記 目次