オーランド」カテゴリーアーカイブ

ディズニーギフトカード


アメリカのディズニーパークやディズニーストアなどで販売されいるギフトカードなるもの。
これはパーク内やストア等で使えるプリペイドカードで、購入時に希望額をチャージできる。スイカやパスモと同じ仕組みと言えば分かりやすいと思う。
チャージ出来る額は最低15ドルから最高1,500ドルまで。何度でもチャージ出来るので繰り返し使える。アメリカ国内ではアナハイムでもオーランドでも共通して使え、ディズニーストアやディズニークルーズでも使える。日本のディズニーストアやTDRでは使用不可。

ギフトカードはカードそのものにお金をチャージするので、現金同様誰でも使える。
なので、落としたり盗まれたりしたらチャージしてあったお金そのものを失うことになる。
オーランドではもっと安全なシステムのマジックバンドが財布代わりに使えるので、わざわざギフトカードを使う必要性がないかもしれないが、様々なデザインがあるので欲しくなるアイテムだ。
アメリカのディズニーパークに訪れる機会のある友人や知人がいるなら、名前の通りギフトにするのにも最適。

ディズニーギフトカード

様々なデザインが常時100種類以上あるとのこと。ショップ毎に異なるデザインを取り扱っていたりもする。

ギフトカードへのチャージはギフトカードを販売している場所(ショップやリゾートのフロント)で現金やクレジットカードでしてもらえる。
残高は使用する度にレシートに記載されているし、レジで残高のみを調べてもらうことも可能。裏面のカード情報でPCを使って自分で確認することも出来る。
ギフトカードでの支払いは複数のギフトカードを合わせたり、不足分を現金やクレジットカードで払ったりも出来るので、まさに現金同様と考えていい。
ギフトカードは磁気カードなので使用の際には専用のリーダーにスライドさせて使う。磁石等に近づけると壊れる可能性があるので注意。

使える場所はパーク内や直営リゾート内のレストランやショップ、チケットブースでパークチケットの購入にも使える。
レストランではチップも含めてギフトカードで支払うことも可能。
リゾートの宿泊費支払いには使用不可、又、レジの無いスナックスタンド等でも使えない場所がある。
ディズニーの敷地内であってもディズニーの経営では無いレストランやショップでは基本的に使えない。(オーランドのラ・ヌーバのチケット購入に使える等一部例外あり)

クレジットカードとマジックバンドがあればギフトカードの必要性はあまり無いかもしれないが、後払いよりも前払いの方が安心出来るという人や、現金でのお金のやりとりが面倒という人にはいいかもしれない。
しかしこのカードは現金そのものなので、高額をチャージせず、くれぐれも紛失には注意が必要。

オーランド旅行記 目次


ピントレーディング


日本の東京ディズニーランドでも一時期行われていたものの、今は中止されてしまっているピントレーディング。
アメリカのディズニーパークでは今でも盛んに行われている。

ピントレーディングとはディズニーのピンバッジを交換し合うこと。アメリカのディズニーパークに行くと、ランヤードと呼ばれるネックストラップにピンバッジを付けたゲストやキャストをよく見かけると思う。ダウンタウンディズニー等にはピントレーダーといったピンバッジ専門のショップもある。

ディズニーピンズ

アナハイムでは色々とオリジナルのものを入手した

ピントレ自体はキャストと行うものであれば何も難しいことはない。
ランヤードを身につけているキャストに欲しいピンを申し出て、自分が交換しても良いと思うピンを差し出せば良いだけ。
キャストとのピントレは特に交渉などを必要としないので、簡単に行える。

ゲスト同士の場合はお互いに欲しいピンと、交換しても良いピンの条件が合わなければピントレが成立しないので敷居が高い。
日本人旅行者がいきなりゲスト同士のピントレに挑戦することは難しいと思うので、遊び程度で行うのであればキャストとのみ行うのがいいと思う。
もちろん自分が交換するピンにシビアでないのなら、相手が不要なピンと相手が欲しいピンを交換すれば成立するので、ゲスト同士で行うことも難しくはない。

ピントレに使うピンはディズニーの正式な物に限られる。ピンを留めるキャップがミッキーの形をしているものだ。
もちろんTDRで販売されているものもこれに該当するのでOKだ。TDRにもアメリカほどではないがピンバッジはいくつか販売されているので、渡米の前にいくつか買っておくのもいいかもしれない。
日本でしか手に入らないピンは欲しいと思う人もいるだろうし、キャストとの交換の際にも一目で日本のものと分かるデザインであれば喜んでもらえると思う。

ランヤード等は当然アメリカのディズニーパークのショップで買う方が種類もあるのでいいと思う。(日本ではピントレが無いのでそもそも専用のランヤード等は売っていないのかもしれない)
その際に日本ではなかなか入手出来ないピンブックやピンバッグも是非購入した方がいい。
ピンバッジをある程度収集するつもりがあるなら、収納するのに便利なグッズだ。
これは日本ではなかなか手に入らないし、輸入品が買えたとしても現地で買うより割高なのは間違い無い。

ピンバッグ

これはピンバッグ。小型なので持ち運ぶのにはバッグがいい。

ピントレは日本では出来ないディズニーパークの楽しみ方だし、英語が苦手でも難しい事は無いので、是非挑戦してみるといいと思う。

オーランド旅行記 目次


オーランドのテーマパークチケット


WDWのパークチケットは既に直営リゾートと共に購入済みだが、ユニバーサルスタジオとシーワールドのチケットは未だ。

現地の格安チケット屋等での購入がもっとも安く入手する方法らしいが、時間を有効に使う為にも日本からネットで購入していくことを考えている。
そこで両パークのオフィシャルサイトでのネット販売を調べてみた。

まずユニバーサルスタジオ・フロリダだが、ここはホグワーツ特急に乗りたいので、その為には同日に2パーク入場可のチケットである必要がある。
そして計3日間パークに入場する予定なので3デイチケットだ。

ユニバーサルスタジオ・オーランド

ユニバーサルスタジオのダイアゴン横町とアイランドオブアドベンチャーのホグズミード村を結ぶ列車は2パーク入場可能チケットがないと乗れない。

2パーク3デイというものになるわけだが、この場合本日現在大人$204.99、子供$194.99で計$399.98に税で合計 $425.9だ。
かなり高い印象だが、2パークを3日間なので1日1パークの入場料を考えれば特別高額ということもない。(大人料金で1日1パーク約34ドルという計算になる)
2デイの料金で3日間というチケットもあるが、これは米国とカナダ居住者専用とのこと。
合衆国とその自治領専用割引のあるチケットというのはアメリカには多い。

3日間とも2パーク入場するものではなく、1パークにしか行かない日と分けて買うということも考えたが、WDWのパークホッパーチケットの購入と同様で、1日でも2パーク入場をするのであれば、3日間とも2パークチケットを買った方がバラバラに買うより全然安かった。

この基本チケットにダイニングパッケージやエクスプレスパス等のオプションを付けていくわけだが、私達は無制限エクスプレスパスが付くオンサイトホテル宿泊者なのでエクスプレスパスは不要、その他のオプションも付けない。
が、ブルーマンの鑑賞を検討しているので、もし鑑賞するならこれは一緒に購入した方が良さそうだ。
ブルーマンのチケットを付けると、最も席数の多いTier 1という座席位置で大人75ドル、子供37.50ドルの追加となる。

次にシーワールド。ここはウォーターパークのアクアティカにも行きたいと考えているので、そのセット券が希望だ。

ここもアメリカ、カナダ、プエルトリコ居住者専用の割引チケットがある。それはかなりお安いが、私達は日本人なので買うことは出来ない。

シーワールドとアクアティカ

ブッシュガーデン等とのセット券など、販売されているチケットの種類は多いが、外国人が使えるものは制限されている。

で、シーワールド+アクアティカのチケット(最初の使用から14日間有効で両パークに無制限入場可能)は3歳以上は同一料金で一人$126なので計$252、これに税金で合計$273.37だ。
ここのオプションとしてはAll-Day Dining Deal(一日食べ放題のダイニングオプション)、Quick Queue Unlimitedというエクスプレスパス等がある。
シーワールドにエクスプレスパスは不要と思うが、All-Day Dining Dealは迷う。
大人$34.99、子供$19.99とそんなに高くは無いし、一日何食でも食べられるというのは魅力的だ。問題はこれを有効に使えるほどパークにいるかどうかということだ。

まだ余裕なのでよく検討して購入する。

オーランド旅行記 目次